-
西尾明 (西尾明 七段)さんのXデータ
@nishio1979将棋の棋士です。趣味はギター、暗算、生成AI。好きなアーティストは King Crimson, Tool, The Mars Volta, Freak Kitchen, 上原ひろみ, Animals As Leaders, Plini, Polyphia, Mateus Asato。横浜で将棋教室を開いています。- フォロワー 11,526 人
- フォロワーの増減 (最近3日間) +10 人
- フォロー 66 人
- ツイート数 2,688 回
- 一日のツイート数 (最近) 0.1 回
- 一日のツイート数 (全期間) 0.5 回
- リプライ (返信) 比率 0.0%
- 開始した日 2010年4月6日
- 住所
- ウェブサイト yokohamashogi.jimdofree.com
-
built ai chess glasses that allow you to play perfect engine moves without the opponent knowing
-
色々ツッコミはあれど、登場人物全員AIで生成して、ニュース風に作ってみた。面白い。
-
Story Tribeは色々遊べますね。Gemini2.0に和室画像を作ってもらってはめ込みました。
-
AI曼荼羅チャートを使ってみました。将棋で初心者から有段者になるためのタスクがなかなか大変ですね。
-
今年はこの動画をまだ観てなかったと再生。相変わらず鳥肌が立ちっぱなしで、奇跡のような素晴らしい演奏。/"上原ひろみ ザ・トリオ・プロジェクト - 「MOVE」ライヴ・クリップ" を YouTube で見る
-
o3が楽しみですが、Gemini 2.0 Flash Thinking もかなり深い思考を返してきてすごいです。
-
mixiという文字を見ると、相変わらず「泣きながらパンチを繰り出すミッフィー」に見えてしまう。
-
久々にこちらに寄稿しました。/チャットGPTに聞いた「女性棋士が誕生する条件」とは : 日経BizGate
-
OpenAIの12日連続発表が始まりましたが、とても楽しみですね。早速o1を使ってます。
-
そういえば、今回JTプロ公式戦用に書いたこの曲、Kaguraと名付けています。神楽から取っています。
-
ダニエル・カーネマンは今年3月に亡くなっていたんですね。彼のフラットな視点、論理的な分析や洞察、示唆に富んだ語り口がとても好きでした。著書ファースト&スロー、NOISEの各2部作は私の生き方に大きな影響を及ぼしています。
-
とはいえGemini-Exp-1114のこの説明には感心した。
「将棋は、形而上学と実証主義という二つの異なる思考様式が交差する場であり、棋士は、この二つの思考様式を自在に操ることで、盤上の宇宙を探求し、進化を続けていく存在と言えるでしょう。」 -
早速Gemini-Exp-1114を使っていますが、推論においては、レーティング上位の評価関数に入れ替えてももはや人間には違いがわかりづらい、というコンピュータ将棋に近い状態かもしれません。
-
竜王戦第4局の戦況を検索して、瞬時にマインドマップ化してくれるFeloは素敵です。
-
ChatGPTとのこれまでの会話を参考に私の生活を想像で描かせたらこんな感じになった。
-
ChatGPT SearchがPerplexityに取って代わりそうですが、ディープな検索にはGensparkが良いですね。ChatGPTはデスクトップでAdvanced Voiceが使えるようになったりと進化が著しい。