-
豊島将之 (豊島将之 九段)さんのTwitterデータ
@shogitoyoshima将棋の棋士です- フォロワー 24,466 人
- フォロワーの増減 (最近3日間) +54 人
- フォロー 0 人
- ツイート数 90 回
- 一日のツイート数 (最近) 0.1 回
- 一日のツイート数 (全期間) 0.4 回
- リプライ (返信) 比率 0.0%
- 開始した日 2023年4月2日
- 住所
-
8枚落ち④ 飛車を成る
図1は、△53玉とされた場面。
まず▲92香成(図2)と数の攻めをします。
対して△72金なら▲93飛成です。
△83金(図3)には、▲93成香△74金▲83成香(図4)としておけば次に飛車が成れます。
飛車の通り道を作る、相手の金と歩で止められぬよう気をつけるなどがポイントです。 -
8枚落ち③ 数の攻め(飛と香の協力)
先週出題の図1、パーフェクトな一手は▲98飛(図2)です。9筋に利く駒、後手の金に対し先手は飛香の2枚いますので、数の攻めが成立します。
▲84同角は、△83金(図3)で角香両取りになります。
▲91香成は、協力した攻めではないので飛角が成るまで苦労します。 -
▲94同香以下の指し方。
△93歩(図1)には、93の地点の利きが2対1で先手が多いので▲同香成(図2)△同金▲同角成(図3)で大成功です。
△93歩に代え△84歩とついてきた場合(図4)どう指すのが良いでしょうか。ここでパーフェクトな一手があります。
三択(1▲同角2▲91香成3▲98飛)
答えは来週8枚落ち② 数の攻め
図1で駒組が完了。
ここから端攻めします。
94の地点に先手は95の歩と、99の香が利いています。後手は93の歩が利いています。先手の利きが多いので▲94歩(図2)と数の攻めをします。
△同歩▲同香(図3)。
図3で93の地点は先手は角と香、後手は金が利いています。 -
8枚落ち② 数の攻め
図1で駒組が完了。
ここから端攻めします。
94の地点に先手は95の歩と、99の香が利いています。後手は93の歩が利いています。先手の利きが多いので▲94歩(図2)と数の攻めをします。
△同歩▲同香(図3)。
図3で93の地点は先手は角と香、後手は金が利いています。 -
8枚落ち① 端攻めの準備
図1が8枚落ちの初形。
▲76歩~▲66角で端(93の地点)を狙います。(図2)
金で守られますが、▲96歩~▲95歩で香を使い、角と香の協力を目指します。(図3)
△64歩で次に△65歩を狙われたら、▲56歩として57に角の逃げ場を作ります(角を93に利かせ続ける意味)。(図4) -
同じ要領で竜と馬の協力攻撃を繰り返して玉を端に追い詰めていきます。(図1、2)
最後(図3、図4)で詰みになります。竜と馬の協力が出来る様になれば10枚落ちは卒業です。10枚落ち④ 竜と馬の協力で、玉を端に追い詰めて詰ます
これで10枚落ちは最後です。今回は少し難しくなります。
竜と馬を同じ地点に利かせます。
図1では44の地点に利かせています。
そして次に図2のように▲44馬と攻撃します。玉で馬を取られても竜で取り返せます。 -
10枚落ち④ 竜と馬の協力で、玉を端に追い詰めて詰ます
これで10枚落ちは最後です。今回は少し難しくなります。
竜と馬を同じ地点に利かせます。
図1では44の地点に利かせています。
そして次に図2のように▲44馬と攻撃します。玉で馬を取られても竜で取り返せます。 -
10枚落ち③ 歩がぶつかった場合
図1は△26歩としてきた場面です。こういう場合は▲同歩(図2)と取りましょう。
取らないと次に△27歩成(図3)で、と金を作られます。
5級くらいまでは、駒がぶつかったら取るで良いと思います。技をかけられる場合もありますが、それを見て覚えていけば大丈夫です。 -
10枚落ち② 飛車を成る
先週の続きです。
まず、▲75歩~▲78飛で飛車を使っていきます。(図1)
次に▲76飛とします。(図2)
そのあと▲86飛(図3)。色々飛車の成り方はありますが、相手の玉と反対側で馬の応援もいるので、一番手堅いです。(図4)で飛車が竜になりました。 -
10枚落ち① 角を成る方法
図1が10枚落ちの初形です。
▲76歩として角道をあけます。(図2)
そのあと▲66角で相手の玉と反対側を狙います。(図3)
▲93角成(図4)で角が成り込めました。
次週は飛車の成り込み方を解説します。X(Twitter)始めて半年になりました!
ポスト(ツイート)する習慣がついたので、毎週ポストを続けたいと思います。
しばらく駒落ちの講座をしていきます。 -
X(Twitter)始めて半年になりました!
ポスト(ツイート)する習慣がついたので、毎週ポストを続けたいと思います。
しばらく駒落ちの講座をしていきます。 -
NHK将棋フォーカス講座、9月4回目で私の講座は最終回となりました。
将棋ファンの皆様、半年間ご視聴ありがとうございました。思いがけず沢山の反響をいただき嬉しかったです。これからも楽しく将棋を続けていただければ幸いです。 -
聞き手の山口さん、サバンナ高橋さん、スタッフの皆様、大変お世話になり、ありがとうございました。皆様のおかげで無事最後までつとめることができました。
糸谷さんの講座も何が飛び出すか楽しみにしております。NHK将棋フォーカス講座、9月4回目で私の講座は最終回となりました。
将棋ファンの皆様、半年間ご視聴ありがとうございました。思いがけず沢山の反響をいただき嬉しかったです。これからも楽しく将棋を続けていただければ幸いです。
-
NHK将棋フォーカス講座、テキストで予習をされる方は、p29~p32あたりを重点的にお願いします。
気楽に見ていただくのも大歓迎です。 -
NHK将棋フォーカスの講座、9月3回目のご視聴ありがとうございます。
自陣が安定していて、敵陣が不安定な場合は、大駒交換を狙う手が良い手になりやすいです。ご参考ください。 -
NHK将棋フォーカス講座、テキストで予習をされる方は、p21~p23あたりを重点的にお願いします。
気楽に見ていただくのも大歓迎です。 -
NHK将棋フォーカスの講座、9月2回目のご視聴ありがとうございます。
▲22歩〜▲45桂は、横歩取りの青野流(図1、図2)や勇気流(図3)でもたまに出てくる手筋で決まると気持ち良いので是非マスターしてください。
(図1と図3が青野流と勇気流の基本図、図2は▲22歩〜▲45桂が決まる一例) -
NHK将棋フォーカス講座、テキストで予習をされる方は、p16、17とp19あたりを重点的にお願いします。
気楽に見ていただくのも大歓迎です。 -
SUNTORY 将棋オールスター、大勢の方に投票していただいて、ありがとうございます!
出場できることになり、嬉しいです。精一杯頑張ります。 -
NHK将棋フォーカスの講座、9月1回目のご視聴ありがとうございます。
一直線に棒銀で攻めてこられるのは、受け方を覚えておけば、そんなに怖くありません。 -
NHK将棋フォーカス講座、テキストで予習をされる方は、p12、p13あたりを重点的にお願いします。
気楽に見ていただくのも大歓迎です。