-
詰将棋指し (浦野真彦 八段)さんのXデータ
@nenehimapapa猫、宣伝、のほほん生活- フォロワー 8,453 人
- フォロワーの増減 (最近3日間) +14 人
- フォロー 299 人
- ツイート数 14,345 回
- 一日のツイート数 (最近) 2.6 回
- 一日のツイート数 (全期間) 2.9 回
- リプライ (返信) 比率 18.5%
- 開始した日 2011年5月25日
- 住所 ダイニングテーブル
-
【将棋の棋士を配した5種類のラッピングバスが高槻市内を運行中!】
2024年12月3日、関西将棋会館が高槻市に移転オープンしました。
将棋会館の移転や将棋の普及促進、「将棋のまち高槻」をPRするため、将棋の棋士を配したラッピングバス12台が高槻市内を運行中です。 -
深夜の秒読みでゾクゾクする幸福感は最高。身体には良くないけど。井上九段Q&A③
Qカラオケの十八番は?→十八番はないですが、80年代の歌が良い
Q自分が棋士だなと感じる瞬間→深夜の秒読み
Q最近嬉しかったこと→アベマトーナメントで優勝した弟子(稲葉、上野、藤本)から高額な背広のお仕立券をもらったこと。恐縮です💦
#関西棋士誕生日 -
おめでとー本日37歳の誕生日を無事迎えることができました。普段から声援をくださっている皆さまにお礼を申し上げます。今年も自分らしい、寄り道の多い豊かな一年にしていけたらと思っています。もう絶望はしたくない・・・!! 周りの人たちに頼り、娯楽芸術に助けられながら、楽しく過ごしていきたいです!
-
高槻勝負めし 盤外の戦い…20店参加 デジタルスタンプラリー : 読売新聞オンライン
>関西将棋会館が昨年12月、移転オープンした高槻市で、トップ棋士らが対局時に口にする「勝負めし」で街を盛り上げようと、スマートフォンを使ったデジタルスタンプラリーが実施されている -
訳ありサイン本プレゼントクイズ、訳あり本はまだありますので、またの機会をお楽しみに。書き間違い、昔は5000冊に一冊のイメージだったのに、最近は500冊に一冊より多いような気も。原因は書く量が落ちているからか、年齢によるものなのか。
-
お待たせしました、正解を発表します。私がサインした数は313冊でした。
続いて当選者を発表します。76名の皆さんから回答をいただきましたが、もっとも正解に近かったのは、310冊と予想された、ピロリ菌さんでした。おめでとうございます! -
20時を過ぎましたので、締め切らせていただきます。正解、当選者発表までしばらくお待ちください。それでは問題です。一昨年9月に発売された『棋士が出題!まいにち詰将棋ベストセレクション』。監修者である私は、これまで何冊サインしたでしょうか。リプにてお答えください。締切は今夜20時とします。
-
締切まで残り1時間を切りましたーそれでは問題です。一昨年9月に発売された『棋士が出題!まいにち詰将棋ベストセレクション』。監修者である私は、これまで何冊サインしたでしょうか。リプにてお答えください。締切は今夜20時とします。
-
それでは問題です。一昨年9月に発売された『棋士が出題!まいにち詰将棋ベストセレクション』。監修者である私は、これまで何冊サインしたでしょうか。リプにてお答えください。締切は今夜20時とします。
-
突然ですが、訳ありサイン本プレゼントクイズをやりたいと思います。次のポストで出題する問題に、リプにてお答えください。もっとも正解に近いかたを当選とします。なお、同数になった場合は抽選です。
訳ありの理由ですが、2一玉を2一金と書いてしまい、応急処置で初手駒取りになりました。
-
新年になって、ご挨拶などで多くの方にお会いしていると、ほぼ関西将棋会館の話題になります。改めて、思った以上に、将棋ファンや関心を持つ人が多いことを実感します。
高槻市の知名度も全国的に上がり、嬉しいかぎりです。 x.com/kyoto_np/statu… -
「お願いしたいことがあるんですが」そう角さんに言われて話をしたことが何度かある。引き受けたり、お断りしたり。『1手詰ハンドブック』を一緒につくったのが15年前。「作品集を出すときに、こんなことはできますか?」そんな相談をしたのはいつだったか。ちょっと早いんとちゃいますか、角さん。
-
>RP 角建逸さん、何度か取材でお世話になりました。「詰将棋探検隊」は名著。ご冥福をお祈りします→「解答選手権は、プロ棋士と真剣勝負ができる、かけがえのない場です」
有料記事がプレゼントされました!1月7日 21:31まで全文お読みいただけます
-
角建逸(解答欄魔)氏が年末に亡くなったということです。12月26日に小林敏樹邸で3人で呑んだばかり。詳しい状況は不明です。妹さんから妻木さんの所に連絡があったそうです。まだ信じられません。
-
どっちの手番かなーと数えているところです。数手ずつ指し継いでいかれるわけです。おかげで浦野先生のこのような場面を見せていただきました。
-
雲霧仁左衛門を観てから、久しぶりに盤と駒を使って創作。色紙用の3×4持ち駒金4枚ができた。