-
山本 博志 (山本博志 五段)さんのTwitterデータ
@yamahiro3ken将棋棋士五段 東京都江東区出身 都立白鴎高校卒 27歳 note更新中!→note.com/yamahiro3ken 指導対局など⇒①深川棋遊会→fukagawakiyuukai.com ②湾岸将棋教室→ blog.livedoor.jp/wanganshogi/- フォロワー 10,248 人
- フォロワーの増減 (最近3日間) +20 人
- フォロー 288 人
- ツイート数 4,046 回
- 一日のツイート数 (最近) 1.3 回
- 一日のツイート数 (全期間) 2.0 回
- リプライ (返信) 比率 12.5%
- 開始した日 2018年6月28日
- 住所
-
素敵ですね笑
まさに達人というベスト8の先生方の戦いでした…!達人戦表彰式
「優勝された棋士にご登壇いただきましょう」「優勝しました羽生善治九段です」
「それでは、羽生善治会長より表彰状の授与が行われます」
会場から笑いが。羽生先生もちょっと照れてる感じ☺️
そして羽生善治会長から羽生善治九段への表彰状授与😂マンガみたいだ🤣 -
1/6~1/8 に九州3県に呼んで頂いて指導対局などさせて頂く事になりました!!
1/6 鹿児島さつま将棋センター様 1/7 熊本 一新将棋教室様
1/8 福岡 将棋ハウスみどり様 です
沢山の方と楽しく交流出来たら嬉しいです!!
ご応募、ご来訪お待ちしています🙇♂️九州3県で山本博志五段x.com/yamahiro3ken の指導対局会を行います。山本先生ありがとうございます!
1月6日(土)鹿児島 さつま将棋センターx.com/satsumashogi
1月7日(日)熊本
1月8日(祝)福岡 将棋ハウスみどりx.com/shogi_midori
熊本のお申込フォーム
forms.gle/N5AfSvum55qjmD… -
△5四銀ー△6三金に代えて色んな組み合わせがありそうな所で、工夫の余地がありそうなテーマだと思いました
△7三金先逃げしたのに▲5五桂がしっかりした手でしたね…
△6五歩に代えて△6六角先に切っていく勝負手はどうだったのか…
お疲れ様でした…🙏 -
端の位を取らせて銀冠にして逆襲を狙う筋は、藤井先生独自の感覚ですが理に適っていると思います。
佐藤康光先生は危険を察知して銀冠を志向しましたが、振り飛車も端以外はがっぷり満足のいく駒組みに出来ました。
仕掛けの義務がないので穴熊に組まれるよりこの組み合いの方がいいと見てるんですね。 -
@ginnan81 筋良いですよね!!
一人旅ならではのスピーディーな捌きが実現する手順だったなと我ながら思ってますサンライズ瀬戸を利用して広島。新幹線の始発よりも早い時間に広島に着く。さすが。
twitter.com/yamahiro3ken/s… -
先日、思いつきで広島に一人旅に
寝台特急で身体バキバキになりながらも、フェリーで向かう朝の宮島は本当に最高でした…!
平家物語のアニメにハマってから、一回は行きたいと思っていました
ベンチに腰掛けてもみじ饅頭を横にふっと置いたら、一瞬で鹿に食べられたのには笑う鹿なかったです🤣 -
△72金ー△62銀です汗
穴熊には恐らく△61玉型で速攻を仕掛ける予定だったはずですしかも独創的…!実はこの△3二金ー△4二銀型の四間飛車は
弟弟子の北村三段が得意にしている指し方なんです
公式戦でも指していて、棋譜が残っているのでもしかすると少しだけ影響があったかも知れません。或いは全く見ずに同じ発想に辿り着いたか。
どちらにせよ北村はきっと今喜んでるはずです…! -
本田くん終始手堅かったですね…!
振り飛車のこの布陣は急戦をしっかり受け止める事は出来るんですが、王様が薄いので中々勝つまでは大変です。
江戸時代の振り飛車は確かこういう囲いが多かったはずなので、そういう意味でも温故知新で意義深い将棋だったと思います。 -
羽生先生、天彦先生、豊島先生…
藤井システムを肌で体感した経験のある棋士は四間飛車を取り入れやすいのかもしれません。
例えば今三段の超有望な居飛車党が将来棋士になり飛車を振る時、きっと三間飛車から考えるはずです。今は三間飛車流行期なので。 -
しかも独創的…!実はこの△3二金ー△4二銀型の四間飛車は
弟弟子の北村三段が得意にしている指し方なんです
公式戦でも指していて、棋譜が残っているのでもしかすると少しだけ影響があったかも知れません。或いは全く見ずに同じ発想に辿り着いたか。
どちらにせよ北村はきっと今喜んでるはずです…!
-
豊島先生!!!!!!!!!
これはまごう事なき振り飛車です
朝起きて、飛車を振るつもりでスーツを着て
飛車を振るつもりで将棋会館に向かって行った人の指し手です -
えー日本には''夏夏冬冬''と言われるような素晴らしい''二季''があり…
-
昨日は天彦先生の200手超えの捻り合いにも感動したのですが、
個人的にはこの金寄りからの△4四飛を狙っていく構想に
横歩取りで培ったバランス感覚と振り飛車との融合を見た感じがして、まさしく''豊かな文脈''を感じました -
「可能性への愛、を将棋でどう表現出来るか」
素敵な言葉です…村)佐藤天彦九段のロングインタビューです→「改めて思うのは、人間はリアルな身体から逃れられないアナログな存在だということです」
AIに覆われる将棋の世界、人間の創造性の意味とは 佐藤天彦さん -
おでん、ケバブときて次はどんなお夜食が順位戦終わりの僕を包み込んでくれるのか楽しみですね。
-
昨日の対局の帰り道、駅の改札を抜けるとなんと
寒空の下、ケバブ屋さんがやってたんですよ!!
深夜0時過ぎですよ。順位戦終わりのケバブはヤバいです
肉増量で1000円🍖 ケバブロール超美味しかったです -
本譜の△3二飛打は絶妙の凌ぎで、互角に近い形勢だったと思います。
以下進んで▲4七金はコシのある一手。
対する△5三歩に代えてじっと△4二銀と投入して、
さらに△4三銀打と2枚目も投入する順位戦流は有力だったかも知れません
以下4枚目の図までいくと後手陣は非常に味わい雰囲気が出ています。 -
夕食休憩の所、△3二金の変化が非常に際どく、
2枚目の▲3三歩が狙いの叩きで、△同桂は▲4三金△3一飛▲3二銀で一気に寄り筋。なので△3一飛▲3二銀。
以下3枚目の△4三角まで行くと受かりそうなので、金を手持ちのまま▲7一飛が予定でした。4枚目の図で△2二銀埋めなら▲4一金の攻め方があります。 -
順位戦ご観戦ありがとうございました!
定跡として意味のある将棋を指せたと思います
▲4五銀が成立するかは重要。▲9六歩△9四歩▲9五歩も考えていました
互いに7四の飛車を触らないのがコツで、先手は△7三歩を打たせて動かしたい。後手は▲5四飛に△7二飛や▲7八飛に△7五歩を用意するイメージです -
▲9八香を上がってから▲7八金と軌道修正するのは千葉先生が最初に指していて、かなり鋭い構想だと思ってその時点で早急な研究が求められるなと感じた記憶があります。
そのちょっと後に屋敷先生に▲9九玉からの最強の突っ張りを見せられてそれも大変でした。
振り飛車も居飛車もギリギリの変化です。 -
なぜ菅井先生は△6四歩を先に突くのか、この所毎日考えています笑
あの形で居飛車が▲9八香と突っ張って後手が石田流を目指す進行は、▲千葉ー△石川優、▲屋敷ー△山本、▲広瀬ー菅井、▲千葉ー谷合、▲豊島ー△菅井で後手全勝です
居飛車の方々も中々大変なのかも知れませんわ(左団扇仰ぎながら)