将棋アンテナ 棒銀くん
  • 田丸 雑学堂

    田丸 雑学堂 (田丸昇 九段)さんのXデータ

    @NoboruTama0505
    将棋棋士の田丸昇(九段)です。約50年の棋士人生で得た経験や知識を基に、将棋界の情報や裏話、雑学などを書きます。私が関心を持つ将棋以外の分野をたまに題材にします。若い頃に撮った写真や所有している写真も載せます。コメントをお待ちしています。
    • フォロワー 2,656
    • フォロワーの増減 (最近3日間) +206
    • フォロー 2,686
    • ツイート数 498
    • 一日のツイート数 (最近) 0.1
    • 一日のツイート数 (全期間) 0.9
    • リプライ (返信) 比率 0.0
    • 開始した日 2023年9月17日
    • 住所 東京都
  • 棋士チーム「キングス」は、漫画家の水島新司さんが率いる「ボッツ」と神宮外苑で定期的に対戦した。水島さんは将棋好きで、「父ちゃんの王将」という漫画を描いた。そんな縁で水島さんの漫画「あぶさん」第31巻(写真)の中に田丸が登場し、酒豪の強打者「影浦安武」と会話する場面を設定してくれた。
  • 写真上は、横浜球場でプレーした棋士チームとスポーツニッポン新聞。後楽園球場での使用料は各15万円だったが、スポーツ紙のコネでかなり安かった。棋士チームの名称は王将にちなんで「キングス」。写真下は、前例の左端はエースの有野芳人、後列の4人目は田丸、6人目は今も草野球現役の武市三郎。
  • 田丸は1977年に棋士チームに入ると、野球の楽しさに引かれた。年間50試合もした時期があり、「将棋指し」ではなく「野球指し」と呼ばれた。79年には後楽園球場で初めて野球をした。写真は、左の2人目から田丸、滝誠一郎、沼春雄の棋士たち。カクテル光線が当てられた人工芝は美しく好プレーをできた。
  • 写真は、1973年に行われた野球に参加した棋士たちなど。前例左から1人目は中原誠(当時名人)、5人目は田丸、右端は今は「株主優待」で有名な桐谷広人(同三段)。中列3人目は野球部元監督の加藤治郎(同八段)、4人目は関西から参加した桐山清澄(同七段)。ユニフォームのNSRは日本将棋連盟の略。
  • 1973年(昭和48)に行われた棋士チームの野球の試合に、田丸(当時四段・23歳)は初めて参加した。飛び入りだったのでジーパンでプレーした。グラウンドは草野球の聖地として知られた明治神宮外苑軟式野球場(6面あった)。東京・千駄ヶ谷の将棋会館に近いので、棋士チームはよく利用した。
  • 田丸は少年時代、後楽園球場で巨人の試合をたまに観戦し、長嶋茂雄、王貞治らの名プレーに感動した。東京都荒川区に住んでいた頃、大毎(現ロッテ)の本拠地になった近くの東京球場でよく観戦した。快速球を武器にして「怪童」と呼ばれた尾崎行雄(東映)の投球を見たが、マサカリ投法のように豪快だった。
  • 田丸は幼年時代、父親の生地の神奈川県横浜市で育った。だから地元のプロ野球チームの横浜D eNAの日本一はうれしい。以前には巨人にカモにされ「横浜大洋銀行」と揶揄された時期もあった。ただ貯金2、勝率・507という今季成績は不満だ。CSの1位チームには条件によって「2勝」を付加していいと思う。
  • プロ野球の日本シリーズで、DeNAが2連敗から4連勝してソフトバンクを破り、26年ぶり3回目の日本一を達成した。前回優勝の1998年に主力投手だった三浦大輔が、監督4年目に胴上げされた。セリーグ3位がパリーグ1位に勝った「史上最大の成り上がり」となった。MVPは5試合連続打点の桑原将志。