-
@ri_ssan29 これは笑っちゃいますね🤣🤣トークショーの後はクイズコーナー。
バンダナを頭に巻いてる福崎先生の姿がツボに入って全然司会が進められない咲紀先生😂 -
トークショーの後はクイズコーナー。
バンダナを頭に巻いてる福崎先生の姿がツボに入って全然司会が進められない咲紀先生😂 -
丁寧に取材をしていただき、ロングインタビューになりました。一つ一つ積み重ねていくことで、ようやくこうしたことが自然に語れるようになりました。肩書きが自分を成長させてくれた気がします。 twitter.com/bunshun_online…
-
@shogiMIYAZAKI 浴衣も会場も素敵🥰✨トーナメント開始
-
トーナメント開始
-
8月6日土曜日 午前中は土曜コースAだった。午後からは土曜アゼリアコースで。私は後半に出席する。お盆が近いと将棋教室は欠席も多いので、のんびり構える。
むくむくと湧く雲は夏らしいが、この時期になると青空が哀しく見える季節でもある…
右にかすかに飛行機が見える。 -
8月5日金曜日 JUEGIAカルチャーセンター
ららぽーと甲子園「夏休み子ども将棋大会」の結果
A級優勝 今村篤人 二位 高須麻衣
B級優勝 小崎琢磨 二位 奥貫智也
C級優勝 後藤咲人 二位 青山旺汰郎
夏休みシリーズの子ども将棋大会だが、初めて大会参加の子どももいるのがうれしい。 -
-
#動物と学ぶ将棋講座
#羽生善治 #将棋
動物と学ぶ将棋講座・その24
「九枚落ちの勝ち方その24」
馬を作った後は竜を作ります。
ここまでは十枚落ちと同じです。
今回は金の守りがあるので
ここから工夫が必要になります。
※こちらも何か工夫している
ゆきさん。 -
昨日は白瀧あゆみ杯に出場させて頂きました。
不甲斐ない結果となり悔しいです。
また素敵な袴を着て将棋を指せる機会があれば頑張りたいと思います!
(野原) twitter.com/komadoc/status…
-
今日は白瀧あゆみ杯決勝戦、和田はな女流1級ー砂原奏アマのYouTube解説を担当します。
配信URL
m.youtube.com/watch?v=1VwG9I…
対局開始は14時、放送は13時50分から開始して、対局者に意気込みなどを語っていただく予定です。
モバイル中継と合わせてご覧下さい! -
-
白瀧あゆみ杯の決勝戦が現在行われていますね!ここまでの進行は振り飛車側が軽いので、個人的には先手を持ってみたいです。ここからの数手でどういう作りにするか、センスが問われそうな局面です😁
それにしても16回目ということは私が優勝してから15年が経ったのですね…笑 -
この後、14時からです!
①②今年は天井カメラ、対局室映像もお届けできるので、よりリアルタイムでお送りします!
③聞き手は内田記者です。
配信URL
m.youtube.com/watch?v=1VwG9I… -
-
@ohashiyoshi 嬉しいです😊短い時間でしたが、教えたことを、勢いよく吸収してくれていたので、これからどんどん強くなると思います!頑張って👍とお伝えください✨@HIromiPDG キャー、ご本人から!ありがとうございます😄詰め将棋もしたことのない小2男子ですが、とても刺激をいただいたようで昨晩帰宅後も頑張っておりました。本当にありがとうございました☺️
-
中倉宏美女流二段インタビューの後半は、日本将棋連盟との和解を進めるためにLPSA代表としてしてきたことを聞いてみました。中倉女流二段は女流棋士歴27年。デビュー当時の女流棋界と今の違いにつても質問し、レベルも環境も大きく変わった興味深いお話しが聞けました。 twitter.com/bunshun_online…
-
LPSAの代表理事、中倉宏美女流二段にインタビューしました。前半は裏方もこなす忙しい日々や、現在の愛車、LPSAが力を入れている次世代の女の子の育成について書きました。 twitter.com/bunshun_online…
-
丁寧に取材をしていただき、ロングインタビューになりました。一つ一つ積み重ねていくことで、ようやくこうしたことが自然に語れるようになりました。肩書きが自分を成長させてくれた気がします。 twitter.com/bunshun_online…
-
今日はスプラトゥーンしてきます! twitter.com/gamingyoshimot…
-
@ohashiyoshi あの男の子かな、、、✨😊まだ分からないことだらけだと思うのに、一生懸命考えて、良い手を見つけていました。将棋に燃えるきっかけになってくれたなら嬉しいです。夏休みで、将棋熱再燃中の小2息子、近所のお祭りに女流棋士がいらっしゃるとのことで、夫と出掛けていった。#中島宏美 棋士にみてもらえたそうで、大興奮で帰宅。打ち方が明らかに変わってた。一流と会いたくて会うと、変わりたくなる、変われるということなのかしら。本物に触れるのは大事ね。
-
2010年代以降にデビューした女流棋士で、LPSA主催の小・中学生女子将棋名人戦や女子アマ王位戦に参加した方は多いです。大きな大会への参加の機会が増えたことは、女性プレーヤーの棋力やモチベーションの向上に寄与していて、高く評価されるべきものと私は考えています。
twitter.com/ginnan81/statu…