-
今日はリコー杯第13期女流王座戦第4局の記録でした。里見女流王座、防衛おめでとうございます。
特別対局室での記録で、朝準備のため入室するときは気が引き締まりました。充実した1日でした。 -
なんじゃこの本、全部広島弁で書いてあったで。笑
翻訳にここまでクセだしていいんじゃろうか。笑 -
初めてMOE買いました!
裏表紙素敵ですね✨
表紙もかわいい💕
家族みんなでハイジ大好きです(母) -
こんにちは。今週担当の狩山幹生です。
一週間よろしくお願いいたします。 -
連盟に用事があって行ったら、女流王座戦の控え室があったので覗いて来ました。両対局者お疲れさまでした。
棋士同士でリアタイ検討をするのは案外久々で楽しかった。 -
昨日は北海道研修会。
みんな強くて、楽しく4局指せました。今後も楽しみです。(屋敷) -
ご指摘を受けたので、謹んで訂正させていただきますm(_ _)m先日のイベントの記事です。菅井流三間飛車は、△53銀の形で戦う戦型と思っているため、私の指している△43銀型とは、作戦の趣旨が違うと思っています。
(菅井流三間飛車が優秀では無いとは、言っていません。)
-
先日のイベントの記事です。菅井流三間飛車は、△53銀の形で戦う戦型と思っているため、私の指している△43銀型とは、作戦の趣旨が違うと思っています。
(菅井流三間飛車が優秀では無いとは、言っていません。)
-
1982年10月の奨励会入会試験(東京の受験者は71人)で、後年に大棋士となる羽生善治、佐藤康光、森内俊之、郷田真隆らが合格した。将棋界の勢力図が変わる端緒となった。羽生が小学生名人戦で優勝できずに不参加だったら、森内が2次試験で負けて不合格だったら‥‥。以後の将棋界はどうなっただろうか。
-
羽生善治は小学生の中で最強だったが、トーナメントの小学生名人戦で優勝するのは容易ではない。実際に過去3年でベスト8が最高だった。森内俊之、佐藤康光、丸山忠久、木村一基らが参加した1982年の大会で、羽生が見事に優勝した。その瞬間に表情に笑みが浮かんだのは奨励会試験を受ける喜びだろう。
-
二上達也は1981年12月に弟子で指導棋士のNに、八王子将棋クラブで五段で指す小学5年の羽生善治を紹介された。Nは「奨励会ですでに3級の実力がある」と伝えた。二上は羽生の入門を認めたが、82年10月の奨励会入会試験に向けて、春の小学生名人戦に優勝することを条件に挙げた。その真意は不明だ。
-
12月17日にNHK・Eテレで放送される「将棋フォーカス」(10時〜)で、名棋士の二上達也九段が紹介される。田丸はその関連で写真(田丸撮影)を番組に提供した。1976年に内藤國雄の歌手デビュー会で挨拶した二上(右)は、歌が好きなので「マイク二上」の愛称があった。「二上(うたがみ)先生」とも呼ばれた。
-
今週担当の斎藤明日斗です。
1週間よろしくお願い致します。
みたかったカードの伊藤ー本田戦が遂に実現しましたね。非常に注目です。
(斎藤明) -
やる気を促すためなのか?ジムの鏡は細く見えますね!
黒壁と光の加減で頭髪も30%アップ!
に写ります。
明日も行こうかな。
(畠山鎮)今日も踵、足首のトレーニいや…リハビリでジムへ。
踵上げからスクワット、1キロのアレイ持って、おじさん達は◯十キロのバーベルスクワット!手合違い…
写真で持ってるアレイは軽すぎて私以外誰も使わないから署名したいです💦
(畠山鎮) -
昨日は久々に加古川でイベントでした🚅
みなさま優しすぎました🥺💓
沢山のプレゼントもありがとうございました😭
今日からまた頑張れる!!! -
今日は女流王位リーグの西山ー山根戦の記録係です。
YouTubeでライブ中継もあるそうです!
是非ご覧ください😊
今日は女流の対局が多いですね✨
-
時間に余裕があるので、いつもとは違う近目の駅に着いたら、電車が大きく遅れていました。いつもと同じルートなら迂回できるのにこちらはただ待つだけ。完全に行い悪いモードになりました。
-
今日も踵、足首のトレーニいや…リハビリでジムへ。
踵上げからスクワット、1キロのアレイ持って、おじさん達は◯十キロのバーベルスクワット!手合違い…
写真で持ってるアレイは軽すぎて私以外誰も使わないから署名したいです💦
(畠山鎮) -
先週は、前半にプライベートで楽しい用事が多くあり、後半は慌ただしい日々でした。
今週は木曜日に順位戦の対局があります。
年内最後の対局となりそうです。全力を尽くします!
一週間(12/4~12/10)の執筆・活動記録まとめ - 将棋棋士 遠山雄亮のファニースペース