-
「本日の学び」
昨日気持ちの良い走りを見てパンサラッサの様にと書いたところ、引退と知りびっくり。
こちらは数えるのも嫌なくらい連敗中ですが、まだまだ泥臭く走り続けたいと思います。 -
今日の満月はあなたの心も照らしてくれる…かも😉
ショート動画なので気軽に観ていただけたら幸いです🤗 -
朝バタバタしてしまいツイートしそびれましたが今日は女流順位戦の対局でした!
これから夜ご飯を食べて、ポケモン竜王戦に向けて練習してきます⚡️ -
-
皆さんこんばんは。今週担当の梅津美琴です。
1週間よろしくお願いします!
明日は対局なので頑張ります。
(梅津) -
ホームに自販機があったから……🥹
これはやけアイスなのかただの甘やかしなのか。笑 -
LINE 以外で、IDが使用可能な無料メッセージアプリは Session
有料アプリならスイスの Threema
IDではなく電話番号を使うなら、ViberとSignal が無料でオススメです。
上記は全てエンドツーエンド暗号化されています。 -
女流順位戦をご観戦いただきありがとうございました。
端から積極的に動きましたが、中盤の手の作り方と香車がいない穴熊の耐久度がどれくらいなのかが難しかったです。82手目は単に△3六桂から攻めるべきでした。読みの精度を上げられるよう頑張ります。
タルタル抜きバレてた😇 -
手はある程度見えていたため、調子は悪くないとは思います。そろそろ結果を出さないといけませんね。
-
今日は対局でした。藤本戦の最終盤はさすがに、ひどすぎて今日は家帰れたら良しとします。
-
先週まで対局が重なっていて、「やっと休める!」と意気込んでたら今週の西遊棋を依頼され、少し複雑な気分ですが頑張って発信していきます!(森本)
-
-
ジム終了ー。
ジムに行く度に平均500g以上体重が落ちるのに、何故一週間経っても減らないのか…。
食べ過ぎるって事ですね(笑) -
今日は記録です、お昼はイレブンに行ってバターライス✨
研修会の頃からイレブンのお弁当を食べるのがすごく楽しみでした^ ^
移店前に行けてよかったです! -
今日はいつもの田町リーブラでお仕事でした!
代表と牡蠣🦪キメましたっ😆💕 -
おはようございます。
今日はジム→買い物。
冬も近づきましたのでトレーニングウェアを買い換えて汗を良くかけるものを買いたいですね。後はなぜか片方だけ無くなっていく靴下ですかね(笑) -
昨日、福岡でのABEMA公開収録に多くの方にご参加いただきありがとうございました。皆さまと交流が出来、チーム動画の仕上がりが楽しみです。
引き続きチーム九州の応援どうぞ宜しくお願いします。(師匠) -
先日行われた達人戦立川立飛杯にはたくさんの皆様にお越し頂き誠にありがとうございました。
23日のプレイベント(昼食会、縁台将棋、ぐるぐる将棋、前夜祭)から24日.25日の本戦対局までかなり盛りだくさんの3日間でした。… twitter.com/i/web/status/1… -
11月下旬に東京都・立川のイベント会場で行われた第1回「達人戦立川立飛杯」の公開対局は、素晴らしい設定だった。500人以上が入場できる大ホールで、将棋愛好家は壇上での真剣勝負を観戦できるうえに、奥に映った盤面を見ながら解説をイヤホンで聴けた。今後は、この形式が定着してほしい。
-
写真は、1998年1月に滋賀県「彦根プリンスホテル」で行われた王将戦第2局。羽生善治王将(右)に佐藤康光ハ段が挑戦した。立会人は田丸ハ段。300人の将棋愛好家が大盤解説会に参加した。写真では見にくいが、2日目の午後から左側の奥で30人ほどが観戦できた。解説会場との行き来は自由だった。
-
写真(田丸撮影)は、1975年の名人戦第1局の大盤解説会の光景。対局場は東京都・広尾「羽沢ガーデン」。A級棋士らが交替で解説した。来場者の大半が背広姿の男性で、女性はかなり少なかった。2日目の午後から終局まで行われ、夕食休憩では名物の牛丼(松坂牛)が供された。会費は5千円だった。
-
写真(田丸撮影)は、1975年4月に東京都・広尾「羽沢ガーデン」で行われた名人戦第1局。中原誠名人(左)に大内延介八段が挑戦した。200人の将棋愛好家が招待され、30人ずつに分かれて対局を10分ほど観戦した。70年代の頃は、名人戦第1局はこの対局場が定例で、唯一の公開対局だった。
-
写真は、1971年1月に神奈川県・箱根「石葉亭」で行われた王将戦第1局。大山康晴王将(左)に中原誠十段が挑戦した。記録係は20歳の田丸三段。当時は前夜祭や大盤解説会はなく、対局場の雰囲気はひっそりとしていた。大山は立会人らが入室すると、声をかけて雑談した。それは盤外戦術のひとつ?